令和5年度試験 講師講評
みなさん、こんにちは。
フェニックスアカデミーのトミーです。
令和5年度試験から、10日ほど経ちましたね。もう、予想正答との答え合わせはされたでしょうか? 試験の講師講評、予想合格ライン等について、下記に掲載しました。どうぞご覧ください。
【全体について】
選択式、択一式ともに、難問も含まれていましたが、全体的に見ると、昨年と同等のレベルだったと分析しています。また、選択式、択一式ともに、労働科目は難し目で、社会保険科目は易し目でした。
⇒各科目については、下記の、選択式、択一式の科目ごとの講評をご覧ください。
選択式の合格ラインとしては、総合点は26点~27点、救済措置が入る可能性があるのは、労一、労基・安衛、国年と予想します。
択一式については、総合点で44点か45点と予想します。また、科目救済はない可能性が高いと予想しています。
【選択式について】
選択式の問題について、総じて、労働科目のほうが難しく、社会保険科目の方が易しめと言えると思います。ただ、社会保険科目でも国民年金法のように足元をすくわれそうな出題もありました。
次のように分析しています。
【労基・安衛】
労働基準法については、B、Cが判例からの出題で埋めにくかったと思います。一方、Aは時効の年数を問う問題で、確実に正解を選んでほしい、選べるものだったと思います。
労働安全衛生法については、Dは数字要件で容易、Eは知らないものだったと思います。
全体としては、確実に取れるのはAとD、これに残りのB、C、Eから1点プラスできれば十分という問題だと思います。
救済が入る可能性があると思います。
【労災保険法】
AからCまでは、休業補償給付に関する容易な問題で確実に取ってほしいものでした。DとEについても、取ってほしいものではありますが、案外、知識があやふやな方が多かったのではないでしょうか。
全体には、AからCの3点を確実に取って、科目の基準点をクリアできれば十分だと思います。
【雇用保険法】
AからDは、技能習得手当、日雇労働求職者給付金に関する、確実に取りたいレベルの問題です。Eは、ここまでの内容は勉強していないので、取れなくてOKという問題です。
AからDまでの4点が取れれば問題ありません。
【労働一般】
まず、AとBは、取れない、取れなくていい問題です。選択肢と見比べて考えるしかないという問題でした。残りの肢のうち、CとEはテキストレベルの取ってほしい問題です。Dは労働基準法の罰則が適用されるのは知らないはずで、その意味では取れない可能性が高い問題なのですが、選択肢を見ると、他にこれはと思えるものがないので、「労働基準法」が自然と浮かび上がったかもしれません。
全体には、CとEを確実に取り、あとDが取れれば十分です。
救済が入る可能性があると思います。
【社会一般】
A、B、Dは確実に取りたいレベルの問題です。Cについては、直接的には勉強していないと思います。ただ、他の科目で目にしている文言なので、なんとなくこれかなぁといった感じで選べた方も多かったかもしれません。Eは取れなくてOKです。
全体としては、A、B、Dの3点が取れていれば十分と考えます。
【健康保険法】
5つすべて取ってほしいレベルの問題です。特に、A、B、Eは、確実に得点してほしい問題です。CとDについても過去に問われている事項で、やはりしっかりと押さえていてほしかった内容です。
全体には、4点か5点を稼ぎたい問題です。
【厚生年金保険法】
AとBは、少しあやふやであったとしても、選択肢と見比べると正解が選べたのではないでしょうか。Cは支給要件を考えればよかったのですが、試験会場で冷静に考えるのは難しかったかもしれません。また、Dについては、勉強している内容ではあるはずですが、こういった形で問われると間違えやすいと思います。Eは確実に正解を選んでほしいレベルです。
全体には、A、B、Eの3点を確実に取り、CとDのどちらか(より取りやすいのはC)で1点積み重ねたい問題でした。
【国民年金法】
すべてテキストレベルの問題でした。ただし、AからCは、過去に選択式で問われている箇所なのですが、雑則の1つなので、マークが甘くなっていた方も多かったかもしれません。やはり、過去に問われた箇所は要注意です。
このAからCがしっかり取れたかどうかで、選択式全体の総合得点も大きく変わる、合否を左右する問題だったかもしれません。DとEの2点のみなのか、AからEのすべてを取れて5点だったのか、この科目の得点は2点と5点に2分されるかもしれません。
可能性はあまり多くはありませんが、2点の方が多かった場合には、救済が入る可能性があります。
選択式の各科目については以上になります。年金2科目で得点を積み上げることができたかどうかが、総合点の合格ラインをクリアできたかどうかに大きな影響を与えたかと思います。
以上のようなことを考慮し、上の【全体について】に記した合格ラインを予想しました。
【択一式について】
択一式の問題についても、選択式と同様に、総じて、労働科目のほうが難しく、社会保険科目の方が易しめと言えると思います。
【労基・安衛】
労働基準法、労働安全衛生法のいずれも、例年並みといったレベルでした。このうち、労働基準法の問4や労働安全衛生法の問9などは取れなくてよいレベルの問題です。
全体では、6点から7点ぐらい得点したいレベルでした。
【労災・徴収】
労働者災害補償保険法は、全体に難しいレベルでした。問3は法改正事項について、直接的に問う問題でした。やはり、改正点は出やすいと言えます。
徴収法については、どれも取れるレベルでしたが、この中で、問8は内容的には取れるレベルなのですが、手計算をしなければならず、限られた時間の中ではきつかったと思います。問9と問10は正解肢が選びやすい、取れる問題だったと思います。
全体では、5点から6点ぐらい得点したいレベルでした。
【雇用・徴収】
雇用保険法については、行政手引や通達からの出題が多く、得点しずらい難しい問題が多かったです。問1から問3などは得点しずらい問題が並んでいて、精神的にもきつかったのではないでしょうか。
徴収法については、特に問8と問10は得点しやすかった問題だと思います。問9も、雇用保険に比べたら得点しやすかったと思います。
全体では5点から6点ぐらい得点したいレベルでした。
【一般常識】
労働一般については、問1から問5まで、すべて難しく、得点しずらい問題でした。このうち、労働経済のデータに関する問題については、直接には知らない、取りにくい問題でした。選択肢を見ながら、これかなといった感じで選ぶしかなかったことと思います。問4、問5も知らないレベルの問題でした。
これに対し、社会一般は、例年通り、取りやすい問題が並んでいました。問6から問8や問10は確実に取りたい問題です。
全体では、5点から6点ぐらい得点したいレベルでした。
【健康保険法】
例年通り、通達などが含まれている問題も多くありました。最後の2つの選択肢で迷うようなものもあり、全体の得点としてはさほど伸びないと思います。
全体では、6点から7点ぐらい得点できればよいレベルです。
【厚生年金法】
テキストレベルの知識で考えてしっかり得点できる問題が多くありました。それぞれ、一ひねりをしているなど、考えさせるものではあるものの、テキストの知識で考えることができるもので、しっかり各規定を理解していたかどうかが得点に反映されたことと思います。
この厚生年金保険法で高得点が取れたかどうかが、択一式の総合点に大きく影響したと思います。
全体では、8点ぐらい得点したいレベルの問題でした。
【国民年金法】
国民年金法も、厚生年金保険法と同じく、それぞれ考えさせるものの、テキストの内容をしっかり押さえていれば得点できる問題が多くありました。
この国民年金法でも、しっかり理解していたかどうかが得点に反映されたものと思います。
全体には、7点は得点したい問題でした。
以上の科目ごとの内容を踏まえて、上記の【全体について】に記載した合格ラインを予想しました。
【予想正答について】
下記に、あらためて予想正答を掲載しておきます(8月30日に掲載したものと同じものです)。
以上になります。
ご覧いただきましてありがとうございました。
フェニックスアカデミー事務局
フェニックスアカデミー 富田
当サイトに関するお問い合わせは、下記の【お問い合わせ】よりお願いいたします(クリックすると、お問い合わせのページにジャンプします)。